「UQモバイル」には音声通話が付いた料金プランとして「くりこしプランS」「くりこしプランM」「くりこしプランL」の3種類が用意されています。
- くりこしプランS(3GB:1,628円/月)
- くりこしプランM(15GB:2,728円/月)
- くりこしプランL(25GB:3,828円/月)
それぞれのデータ容量と月額料金を見比べて「これにする!」とスパッと選ぶことができない人も多いのではないでしょうか?
そこで本記事ではデータ容量3GBの「くりこしプランS」はこんな人に向いている、という解説をしていきます。
自分に合ったデータ容量を把握する

ドコモ、au、ソフトバンクの大容量プランを使ってる人は「自分が1ヶ月にどのくらいのデータ通信量を使ってるのか」っていうのをよく把握できてないんじゃないかな。

そうかもね。よく分からずに大容量のプランを使ってると節約とかあまり気にせず使っちゃうから。

そうすると格安SIMで料金プランを選ぶときに「どのプランが自分に合ってるのか」っていうのが分からないんだよねー。
「UQモバイル」の「くりこしプラン」の詳細は以下のようになっています。
S | M | L | |
月額料金 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
節約モード時 | 最大300Kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
データ通信量を3GB以内に抑える使い方

わたしが今使ってるのは3GBの料金プランよ。

3GBで足りる?

それが意外に大丈夫なんだよね。実はわたしも初めて格安SIMに乗り換えたときは、どれを選ぶか悩んだんだけど、試しに3GBのプランを選んでみたのよ。もし足りなかったらプラン変更すればいいかな・・・って。

で、結局プラン変更はしてないわけ?

そう。意外に3GBで足りてるからいまだにプラン変更はしてないよ。

へー、そうなんだ。

「足りてる」っていうよりも3GBに抑えようとして使ってたらそんなにデータ通信量を消費することがなくなった、っていうのが正しいかな。
自宅ではWi-Fiを利用

当たり前だけど、自宅では光回線を契約してるからWi-Fiルーターを使ってWi-Fiに接続してるわよ。自宅にいる限り消費するデータ通信量はゼロだよ。

これ、実は意外に知らない人がいるのよね・・・

自宅に光回線を引いてる人はWi-Fiルーターを使えばWi-Fiに接続してスマホを使うことができるからぜひ試してね。

「実はWi-Fiもイマイチよく分からない・・・」っていう人はこの記事を参考にしてね。
職場でスマホを使うときは・・・

日中仕事をしてる人で、もし職場にWi-Fiの環境があればラッキーだね。データ通信量を消費せずに済むよ。

PCを自由に使っていいってところもあるからね。

うん。でもセキュリティの厳しい職場だとNGのところもあるけど、その場合は料金プランのデータ通信容量を消費することになるわね。

まあ、でも使うときは昼休みとか休憩時間だから、そんなに長時間使い続けるってことはないかな~。

そうだよね、仕事中にスマホをガッツリ触ってる人はそんなにいないんじゃないかな(笑)?
外出中もなるべくWi-Fiを利用

休日に買い物に出かけたり、食事に行ったりしたときとか外出中もできるだけWi-Fiを使うようにしてるよ。

昔はあまりWi-Fiが整備されてなかったけど最近はけっこう充実してるからねー。

駅とか電車内とか公共交通機関はWi-Fiが導入されてるケースが多いかな。それにカフェチェーンでも使える場所が多いから休憩中なんかは利用できるよね。

Wi-Fiが使える場所はこの記事に纏めてあるから参考にしてね。
データ通信量を節約するには

要するに3GBのプランを選んだからにはなるべくその容量内に抑えるようにデータ通信量の節約を心掛けたんだよ。

なるほど。

節約するにあたって注意したのはこういった点かな。
- なるべくWi-Fiに接続してスマホを使う。
- 動画閲覧はWi-Fi接続時のみ。
- Wi-FiがないときはSNS、Googleマップ、ネット検索がメイン。
- データ通信⇒Wi-Fiの切り替え忘れに注意。

やっぱり動画を観るときは注意が必要なんだね。

ずーっと動画を観てるとあっという間にデータ容量無くなっちゃうよ。

以前、Wi-Fiに接続してると思い込んでうっかり動画を見てたら一瞬でデータ残量がゼロになっちゃった(笑)。

そうそう、Wi-Fiのスイッチのオン/オフの切り替えも忘れないようにしようね。
余ったデータ容量繰越しで容量UP

実際、意識してデータ通信量を抑えるようにしたら月に1GBくらいしか使わないときもあるんだよ。

うーん、そうだね。旅行とか出張がない月だと職場と自宅の往復だから、その程度しか使わない場合もあるだろうね。

「UQモバイル」の「くりこしプラン」は余ったデータ容量は繰り越せるから、例えば2GB余ったら次の月は5GB使えるわけ。


5GBあればかなり心強いね。

そうなんだよ。翌々月への繰り越しはできないから繰り越せるのは最大でも3GBまでだけど、実際6GBからスタートの月もけっこうあるよ。

あまりデータ通信量を使わない月は節約して繰り越すようにして、旅行に行ったときなんかにたっぷり使うといいね。

うん、それが「くりこしプラン」の賢い使い方だね。
迷ったら「くりこしプランS」から
もしどの料金プランを選ぶか迷っているのであれば、試しに「くりこしプランS」から使ってみてはどうでしょうか?

「UQモバイル」は月ごとにプラン変更ができるから、もし選んだ料金プランが自分に合ってない、と思ったら変更すればいいんだよ。

まずは安い「くりこしプランS」を使って試してみるってことね。

うん。それで問題ないならそのまま使い続ければいいし「これじゃ足りない」って思ったら「くりこしプランM」や「くりこしプランL」にプラン変更するといいよ。
まとめ
ということで改めて「くりこしプランS」を使う上での注意事項をまとめてみましょう。
- 自宅ではWi-Fiに接続する。
- 職場ではWi-Fiに接続する。
- 職場にWi-Fiが無い場合は動画などは控える。
- Wi-Fiが無いときはSNSなどがメイン。
- 外出中はできればWi-Fiを利用。
- データ容量繰り越しを活用する。
- Wi-FiのスイッチのON/OFF切替忘れに注意。
「これなら自分でも大丈夫。」と、こういった使い方でも問題ないという人は「くりこしプランS」でもじゅうぶん使えると思います。

これまでWi-Fiをあまり使ってなかったっていう人は、自宅はもちろん外出中にもできるだけWi-Fiに接続するようにしたら「くりこしプランS」でもいけるんじゃないかな。

わたしも最初は「3GBで足りるかな~」って思ってたんだけど、意外にだいじょうぶだったよ。
「くりこしプランM」「くりこしプランL」についても参考にしてくださいね。